39

Saturday, March 10

雨。午前7時を過ぎた頃から霙まじりの雪がななめ45°の角度で降りはじめておののく。きょうは小雨程度かと思っていたのだけれど。外出すべきかすまいか逡巡したものの初志貫徹で家を出て、『文林通言』(石川淳/著、講談社文芸文庫)を読みながら電車に揺られていざ横浜へ。

電車のなかで異様な眠気に襲われたため、意識をしゃっきりさせようとスタバでアーモンドチュロスとともに珈琲をいただいてから横浜美術館で「松井冬子展 世界中の子と友達になれる」。

「受動と自殺/幽霊/世界中の子と友達になれる/部位/腑分/鏡面/九相図/ナルシシズム/彼方」の九項目で章立てされ、作品ごとに詳細な解説が付せられた、明解な、あまりに明解な展示であるが、それはともかくわたしは「陰刻された四肢の祭壇」という作品が大好きで、本作は芸大博士課程修了制作なのだった。振り向きざまに黒髪が揺れる女の胸には骸骨、左手には子宮、犬を散歩させているかのように伸ばした左手にはしなだれた百合の花。柔らかなドレスを召しているかと思いきや身体に纏わりつくのは自らの内蔵で、上空には烏が、地には黒い犬が共食いに興じている。微笑む女の顔は恍惚とした表情を浮かべている。画面に描かれているものすべてに心惹かれるし、超絶技巧は言わずもがなで、何より作品としていちばんわけのわからないところが好ましい。

以前、松井冬子に関する特集やインタビュー、対談記事を読んだ際に「17歳のときに祖父からレッシングの『ラオコオン』を薦められた」と語っていたのがとても印象に残ったのだけれど、今回掲げられていた松井冬子年表でもその記述を見つけた。

お昼はニューヨークグランドキッチンでロコモコ丼、いちごのロールケーキ、紅茶。

やみそうでやまない雨のなか東京に戻り、今月で閉店してしまうジュンク堂新宿店へ。ジュンク堂新宿店での(おそらく)最後のお買い上げとなったのはトーベ・ヤンソンの『トーベ・ヤンソン短篇集 黒と白』。

ぐったり疲れて帰宅。書店って楽しいけど信じられないくらい疲れる。本棚のあいだをえんえん歩き回ったりえんえん立ち読みをするせいだけれど、本がいっぱいあるという、その状況にあてられてしまう感がある。

元気回復して夜、『昨日・今日・明日』(ヴィットリオ・デ・シーカ/監督、1963年、イタリア/フランス)を鑑賞。面白くてますます元気回復。『昨日・今日・明日』というと反射的に渡辺真知子のデビュー曲「迷い道」が脳内で再生される。現在・過去・未来〜♪

Sunday, March 11

曇りのち晴れ。一日部屋にこもっているつもりだったけれど、日も出てきたので近くの公園に散歩に出かけた。相変わらず椿、いいなあ、と思い、苔に日の光が当たっているのを見て苔、いいなあ、と思い、 川に架けられた橋を渡りながら川、いいなあ、と思う。紅梅と白梅の花弁が開きはじめていた。園内放送で14時46分が告げられたのを合図にわたしはベンチに座って黙祷をした。黙祷をしているあいだ、鳥の鳴き声と子どもたちの遊ぶ声がよく聴こえた。

午後は読書。『みすず』2012年3月号、『フィオナ・タン エッセイ』(フィオナ・タン他/著、WAKO WORKS OF ART)、『白い、白い日―アルセーニイ・タルコフスキー詩集』(アルセーニイ・タルコフスキー/著、前田和泉/訳、鈴木理策/写真)。『みすず』では小池昌代が東日本大震災後の日々を綴っている。

あたたかい言葉など観念だけのものであって、万人にしみる言葉など、あるわけもないのだ。受け取る人によって言葉の意味、重み、角度は違ってくる。絶対的な詩の言葉というものを、わたしはますます疑うようになった。どんな言葉の、いったい何が、人に届くか、わからないと思うようになった。

アルセーニイ・タルコフスキーの詩集は、本書タイトルにもある「白い日」という一編からはじまる。

ジャスミンの傍らに石。
その下に宝物。
小道に父が立っている。
白い、白い日。

なんとなくアントニオ・カルロス・ジョビンの『三月の水』を思い出してしまったのだけれど、この歌の、岩切直樹さんが訳された歌詞を知る方であれば賛同してもらえるだろうか。そういえば小池昌代のテキストの題名は『三月の冷たい水』で、思い返せば一年前、3月を迎えた朝にわたしは、3月だから! という安直な理由でiTunesのなかにある『三月の水』をかき集め片っ端から聴いていたのだった、アントニオ・カルロス・ジョビンやらエリス・レジーナやらジョアン・ジルベルトやらカサンドラ・ウィルソンやら六曲だか七曲だかそこら聴いたのだった。スプレーガンから噴射される霧のようにものごとに新しい意味が吹き付けられていく、微細であればあるほど粒子は留まり蓄積され、永遠に乖離することはないのだ、ということを今さらながら知り、すこし辿って、「問いを生きてください」と謳われるリルケの『若き詩人への手紙』をいいかげん読まなくてはと思っている。