Monday, June 20
朝の山手線は遅れていた。遅延によりいつも以上に混雑する車内で耳に届くのは車両音と車掌のアナウンスあるいは音量過大な誰かのイヤホンから漏れ聴こえる微音くらいで通勤者たちは口を噤み誰ひとりとして声を発しない状況のなかで、堰を切ったように携帯電話で喋りだしたのは女子大生と思われるひとりの女であった。「いま山手線遅れてるのー、ねえねえハスミン、悪いけど席とっといてくんない?」と突如声を発しだしたその女は簡潔極まりない用件を伝達するとすぐさま電話を切り、またべつの友人らしき人物に矢継ぎ早に電話をかけて「ねえねえ、山手線遅れてるんだけどさー、でも大丈夫、ハスミンが席とっといてくれるからー」と捲くし立てるのであった。電子メールという通信媒体を縦横無尽に駆使しているだろうと忖度される年代の者がなにゆえにわざわざそんな些細な用件を伝えるのに音声機器を介するのかいまいちよくわからないのであるが、というかメールしろ。だいたいハスミンって誰だ。蓮實重彦のことか? 蓮實重彦が女子大生ふたりのために席を確保しているさまを想像しながら鬱屈とした平日のはじまりをやりすごしていた。
きょうの読書はイタリアの画家ジョルジョ・モランディの軌跡を綴った岡田温司『ジョルジョ・モランディ 人と芸術』(平凡社新書)で、晩年のモランディの「困ったちゃん」ぶりを示すエピソード(話の内容は悲劇的なのだが)をおもしろく読んだのだけれど、ところでこの本は豊田市美術館などで開催予定だった「ジョルジョ・モランディ展」を前提として執筆されていて、東日本大震災の影響で展覧会が中止に追い込まれたがためによき解説書なのに読後に幾ばくかのしこりを残す、どこかもったいない本になってしまっていた。
夜、録音しておいた躁状態のような喋りが繰り広げられるTBSラジオ「菊地成孔の粋な夜電波」を聴きながら夕食。白米、豆腐と葱の味噌汁、鯵の干物、野沢菜、ビール。食後、トリュフォー映画を観た後の復習は山田宏一『フランソワ・トリュフォー映画読本』(平凡社)ということで、きのう見た『隣の女』の箇所を再読。インターネットを彷徨っていたら『隣の女』の解説文で「本作ではファニー・アルダンのセリフは全部自分が言ったことだとかつての恋人カトリーヌ・ドヌーヴを怒らせた」(洋画シネフィル・イマジカのページ)という逸話に遭遇。
『國民の創生』(D・W・グリフィス/監督、1915年、アメリカ)を鑑賞。DVD冒頭の淀川長治の語りにすっかり満足してしまい最後のほうは睡魔でむにゃむにゃ。
Tuesday, June 21
きょうも遅れる山手線のなかで読んでいたのは、本日図書館への返却日であることに気づいて慌てて読みはじめたクロード・シモン『フランドルへの道』(平岡篤頼/訳、白水社)。当然一日で読み終えるはずもないし、この小説に「速読」などという愚劣な行為を施してもしかたがないのは明白であるからして読みさしのまま返却。さようなら、私の本よ! 借り物だけど。
夕食、蕎麦とビール。ヤン・チヒョルトの仕事を調べた際に気になったまますっかり忘れていたものの、このあいだ品川駅構内の書店「PAPER WALL」で見かけてその存在を思い出したフィル・ベインズ『ペンギンブックスのデザイン 1935-2005』(山本太郎/監修、齋藤慎子/訳、ブルース・インターアクションズ)を読む。映画鑑賞。『ションベン・ライダー』(相米慎二/監督、1983年、日本)を見てから就寝。
Wednesday, June 22
夏至。会社帰りに有楽町にある「無印良品」の花屋で植物を購入。無印の花屋は店舗の数は少ないが、価格が良心的なので重宝する。
『佐野洋子対談集 人生のきほん』(講談社)を読了。佐野洋子と西原理恵子、佐野洋子とリリー・フランキーの対談で、佐野×西原のほうが分量多め。西原「六年間、アル中の夫との結婚生活は、いい経験だったと思います。でも三年くらいでよかったかな」佐野「三年より六年でコクが出たんじゃない?」。無茶苦茶な応酬である。サイバラ元夫(鴨志田穣)のアル中話を堪能したあとエイミー・ワインハウスがセルビアでのコンサートで泥酔したニュースを知る。
夕食、白米、葱の味噌汁、もやしと豚バラ肉と葱味噌の炒めもの。豆腐とキムチ、ビール。あまりの気温と湿度に辟易。夏至の夜に、今年はじめてエアコンの電源を入れた。
Thursday, June 23
読書。『近代哲学の名著 デカルトからマルクスまでの24冊』(熊野純彦/編、中公新書)を読む。
諸事情により珍しく弁当を持参しなかったため昼食は「ドトール」にて。ミラノサンドA。幻となってしまった「ジョルジョ・モランディ展」の開催地のひとつであった豊田市美術館にはいちど行ってみたいと思いながら青野尚子/シヲバラタク『美術空間散歩』(エスクアイア マガジン ジャパン)のページをめくる。谷口吉生の代表作である豊田市美術館の存在を知ったのは東京オペラシティアートギャラリーでの「谷口吉生のミュージアム」展で、模型だったか映像だったかを見たのは2005年のことだからもう6年前の話。Wikipediaで豊田市美術館の項を参照すると
評価の定まらない同時代美術や、あまり一般的でない20世紀美術を扱うことから、観客が大勢集まるといったようなことはない。このため、市民や議会から美術館の路線について批判を受け、今後を検討する委員会が開かれて議論が交わされたことがある。
とあって俗情から離れた美術館側の思考に嬉しくなるのであるが、東京都現代美術館のようにスタジオジブリ関係の展示をおこなうといった姑息なバランス感覚を導入することなく、財政的な事情を考慮するとそうも言っていられなくなるのだろうけれども「観客が大勢集まるといったようなことはない」健全な状態でいてもらいたいと思う。
夕食、ドライカレー。
Friday, June 24
『Meets Regional』(京阪神エルマガジン)の本屋特集を読む。幅允孝が「最近は本屋さん以外の場所で洒落た目線だけで本を売っている所があるんですけれど、僕はそういうのは好きじゃない」と語っていて、わたしはいままでこの人こそが「そういうの」を実行している人物という認識だったのだが。
夕食、白米、人参と葱の味噌汁、トマト、ビール。秋の味覚の代表格である秋刀魚の塩焼きをなぜか梅雨のこの時期に。
Saturday, June 25
開館時間を少し過ぎたころに「パウル・クレー おわらないアトリエ」(東京国立近代美術館)を訪問。すでに結構な量の人の数。クレーもいいけれど個人的には学芸員が自由にやってる感のある「路上 On the Road」という小さな展示のほうに惹かれてしまった。ところで東京国立近代美術館のホームページを見ると「節電対策や夜間開館の短縮などを行いつつ、開館いたします」とあるのだが、館内は冷房効きまくりで見終える頃には肌寒いくらいだったのは、時流に対しての反逆の精神のあらわれと解釈してよいのだろうか。
神保町に移動して「+cafe Flug」で昼食。お客のなかで男性はわたしひとり。というのはカフェにいくとしばしば遭遇する事態であるが、男ばかりが群がる場所に足の向く機会が少なくて、ここならきっと男ばかりだろうと予測しながらマニアックな音楽をレンタルするのに便利で「TSUTAYA」とはあきらかに客層の異なる御茶ノ水の「ジャニス」に行ってみたのだが、すれ違うお客にはけっこうな数の女性がいて、レジをやっていた店員のふたりも両方女の人で、男だらけのハードボイルドな世界はわたしの棲息する文化圏からは遠く離れた遥か彼方にある模様。途中、古本屋行脚。「magnif」で1986年3月号の『ユリイカ』(青土社)を購入。ファッション特集の号。ついでに「ロバート・フランク写真展」(ギャラリー・バウハウス)を見学。
夕食、ハヤシライス。ビールを飲みながらホームページの構成をいろいろいじる。「ジャニス」で借りてきたCDをひたすらiTunesにコピー。
Sunday, June 26
続、「ジャニス」で借りてきたCDをひたすらiTunesにコピー。
電車に乗って街に出る。昼食に「キッチンジロー」でオムライス。買いもの。家電量販店の扇風機売り場を覘いたらものすごい人だかりで、冷房機器がずらりと並んでいるにもかかわらずきわめて暑苦しい空間と化していた。近所の商店街で冷蔵庫に不足していた野菜や魚を買い、机上に不足していた花を買う。デルフィニウムとナデシコ。
夕食はお寿司。「シルクヱビス」を飲む。トマス・ピンチョン『V.』(小山太一+佐藤良明訳、新潮社)をいつ読むか思案中。冷えた白ワインとともにアウグスト・ザンダーの写真集。BGMはmama!milkのアルバム。