Monday, May 19
午前4時40分起床。日常の暮らしに戻る。朝の食事の支度と弁当の準備。朝食、半熟卵、サニーレタスとトマトのサラダ、キャロットラペ、ミルクブレッドとクリームチーズ、ヨーグルト、珈琲。
湿度高めの曇天模様。読書。田村喜子『京都インクライン物語』(中公文庫)を再訪する。何年か前に古書店で入手した本書は現在絶版のようだが、「琵琶湖疏水」が国宝に指定されたのを受けて、復刊したりするのだろうか。
出勤。昼食、持参した弁当と「満月」の阿闍梨餅。夕食、生卵と鶏肉と葱を添えた温かいうどん、「田中長奈良漬店」の奈良漬(賀茂なす)、「一保堂茶舗」の玄米茶。夜、ラジオを聴きながら洗濯物のアイロンがけ。
昨晩聴いたJ-WAVEの番組「TRAVELLING WITHOUT MOVING」で、近年の観光客で溢れかえる京都の街に辟易している旨を野村訓市は語っていたが、京都を何度か訪れていると、混雑具合は「時期と時間帯と場所」によって強弱の激しいことがわかってくる。混雑をうまく避けながら渡り歩くのも、いまの京都旅に必要な術かもしれない。もっとも、昨夕の京都駅構内は数多の修学旅行生と外国人観光客で阿鼻叫喚の様相を呈していたのだが、そのような混乱の極みの風景を眺めるのを愉しみにしているところも、少しある。
Tuesday, May 20
佐和隆光の死去を知る。朝食、半熟卵、サニーレタスと紫玉葱とトマトのサラダ、キャロットラペ、ミルクブレッドとクリームチーズ、ヨーグルト、珈琲。
初夏のような陽気。昼食、弁当と「満月」の阿闍梨餅。読書。田村喜子『京都インクライン物語』(中公文庫)を最後まで。南禅寺の境内にある水路閣建設にあたって、南禅寺は全面的に協力したという。見慣れてしまった光景なのでいまや違和感はないが、寺の敷地内にレンガ造りの橋脚を建設するのを許容する「新しもの好き」の感性には、もっと驚くべきかもしれない。
夕食、小葱とキャベツと豚肉のお酢炒め、胡瓜と白味噌。
Wednesday, May 21
早くも熱中症を警戒しなければならない季節が訪れる。朝食、半熟卵、サニーレタスと紫玉葱とトマトのサラダ、キャロットラペ、ミルクブレッドとクリームチーズ、ヨーグルト、珈琲。昼食、弁当と「満月」の阿闍梨餅。夕食、鶏の唐揚げ、ほうれん草と絹ごし豆腐の味噌汁。
読書。通勤の読書として、バーバラ・W・タックマン『八月の砲声』(山室まりや/訳、ちくま学芸文庫)の上巻を本棚から抜き取って持参する。
Thursday, May 22
朝食、目玉焼き、サニーレタスと紫玉葱とトマトのサラダ、キャロットラペ、ミルクブレッドとクリームチーズ、ヨーグルト、珈琲。昼食、弁当。夕食、海苔と白米のおにぎり、キャベツと長葱と絹ごし豆腐の辣油炒め。
読書。バーバラ・W・タックマン『八月の砲声』(山室まりや/訳、ちくま学芸文庫)の上巻のつづき。花屋に立ち寄る。「les mille feuilles de liberté」で、ドウダンツツジ、初雪草、エリンジウムを買う。
Friday, May 23
ロジャー・ニコルズの訃報を知る。
朝食、目玉焼き、サニーレタスと紫玉葱とトマトのサラダ、キャロットラペ、ミルクブレッドとクリームチーズ、ヨーグルト、珈琲。昼食、弁当。夕食、鶏肉と小葱と玉子を添えた温かいうどん。
読書。バーバラ・W・タックマン『八月の砲声』(山室まりや/訳、ちくま学芸文庫)の上巻から下巻へ。夜、澤部渡のラジオ番組「NICE POP RADIO」(α-Station FM KYOTO)を聴きながら、洗濯物のアイロンがけ。「よなよなエール」を飲む。
Saturday, May 24
曇天模様。部屋の掃除。朝食、目玉焼き、ソーセージとマスタード、サニーレタスと紫玉葱とトマトのサラダ、キャロットラペ、バタールとクリームチーズ、ヨーグルト、珈琲。
ラジオから流れるニュースでセバスチャン・サルガドの死去を知る。昼食、鶏ハムとサニーレタスと紫玉葱とチーズをパンドミで挟んだホットサンド、紅茶(アールグレイ)。読書。バーバラ・W・タックマン『八月の砲声』(山室まりや/訳、ちくま学芸文庫)の下巻を読む。
外出。日比谷線で広尾駅下車。久しぶりに広尾の街を歩く。「ナショナル麻布」を少し覗いてから、「ギャラリー イー・エム 西麻布」まで徒歩で向かって、「恩田義則写真展 Forever!! オリーブ少女」を見学する。タクシーで西麻布から代官山まで移動。「SISON GALLERy」で高橋ヨーコの展覧会「The Sound of Distance」を見る。「zenta coffee」のテラス席でカフェラテを飲んで休憩。いまにも雨が降りそうな空模様のなか、渋谷駅まで歩く。「渋谷スクランブルスクエア」の「紀ノ国屋」、「渋谷ヒカリエ」の「Smith」と「TODAY’S SPECIAL」で買いもの。東横線に乗って田園調布駅下車。「Precce」で食料品を買う。
夕食、玉子と大葉を添えた鮪のたたき丼、絹ごし豆腐と小松菜の味噌汁、白菜の漬物。「三陸ビール」の「週末のうみねこ」を飲む。窓の外は雨が降り出しているが、遠くから花火の音が聞こえる。「お台場海浜公園」で花火を打ち上げているらしいのだが、かなり離れた場所から聞こえる花火の音に驚く。
Sunday, May 25
雨のち曇り。常備菜づくりと朝食の支度。鶏ハムとキャベツと紫玉葱とチーズをパンドミで挟んだホットサンド、茹で卵、トマト、ブロッコリー、キャロットラペ、ヨーグルト、珈琲。
「バターのいとこ」のワッフルと「丸山珈琲」の豆で淹れた珈琲。読書。秋尾沙戸子『京都占領 1945年の真実』(新潮新書)で参考文献として挙げられていた、西川祐子『古都の占領 生活史からみる京都 1945‐1952』(平凡社)を読む。2017年刊行の本書は、刊行当時評判を呼んだように記憶するが、当時は京都の歴史にさほど関心がなかったので等閑視していた。5年後の現在、京都の歴史に俄然興味がでてきたので、「Amazon」で取り寄せて読む。
昼食、ブロッコリーと紫玉葱を添えた「negombo33」監修のポークビンダルー。自転車に乗って近所の本屋まで。東横線沿線を特集している『東京カレンダー』を買う。昨夕、田園調布駅傍の「くまざわ書店」の雑誌コーナーを物色するも、東横線沿線なのに『東京カレンダー』を見つけられず。商売っ気がない。
午後も読書。西川祐子『古都の占領 生活史からみる京都 1945‐1952』(平凡社)を最後まで読む。夕食、ビビンバ(温泉卵、牛肉、ほうれん草と人参ともやしのナムル)。「エチゴビール」の「のんびりふんわり白ビール」を飲む。