Monday, November 2
朝の音楽、Daniel Avery「Love + Light」を聴く。
朝食、目玉焼き、ベーコン、サラダほうれん草とイタリアンドレッシング、トマト、あんバタートースト、ヨーグルト、珈琲。昼食、お弁当。晩ごはん、鶏肉と生卵と小葱をのせた温かいうどん、ビール。
曇りのち雨。プルースト『失われた時を求めて 6 ゲルマントのほうII』(吉川一義/訳、岩波文庫)を読みはじめる。自宅に帰ると『みすず』11月号(みすず書房)とモノクル誌の別冊『THE FORECAST』が届いている。『みすず』に目をとおすとまた新しい連載が追加されている。
夜、「BEAMS」のYouTube配信を視聴。最後に中村達也がおすすめのネクタイを紹介していたが、スーツを着るのであればネクタイは締めたほうがやはりよいだろうとの感想を、クールビズ終了後の会社に赴いてみてあらためていだく。多少なりとも「そうでない方はそれなりに」効果はあるので。
Tuesday, November 3
朝の音楽、Khotin「Finds You Well」を聴く。
朝食、目玉焼き、ベーコン、サラダほうれん草とイタリアンドレッシング、トマト、あんバタートースト、ヨーグルト、珈琲。昼食、ベーコンと白菜とトマトのパスタ。晩ごはん、鶏肉と白菜と絹ごし豆腐と小葱の鍋、卵雑炊、ビール。
小雨の降る朝。田園調布のCOMME PARISで購入した焼菓子と珈琲をおともに、プルースト『失われた時を求めて』のつづき。雨が止んだので自転車で軽く外出する。「AOI COFFEE」でカフェオレをテイクアウトして「洗足池公園」を散歩してから、長原まで足をのばして「wagashi asobi」でドライフルーツの羊羹を買う。
読書。岡尾美代子『センスのABC』(平凡社)、イスクラ『ノスタルジア食堂 東欧旧社会主義国のレシピ63』(グラフィック社)、入江敦彦『英国ロックダウン100日日記』(本の雑誌社)を読む。
Wednesday, November 4
朝の音楽、Boy Pablo「Wachito Rico」を聴く。
朝食、目玉焼き、ベーコン、サラダほうれん草とイタリアンドレッシング、トマト、あんバタートースト、ヨーグルト、珈琲。昼食、お弁当。晩ごはん、「ヤマモリ」のグリーンカレー、ビール。
晴れ渡ってはいるが冷たい風の吹く一日。夜、映画を二本見る。『港の日本娘』(清水宏/監督、1933年)と『夏の嵐』(ルキノ・ヴィスコンティ/監督、1954年)。
アメリカ大統領選挙の決着がなかなかつきそうもない。しかし人間というのは慣れるもので、4年前の今頃の驚きはとうに消え、トランプが大統領であるという事実に違和感がなくなっている。
Thursday, November 5
朝の音楽、Fontaines D.C.「A Hero’s Death」を聴く。
朝食、目玉焼き、ベーコン、サラダほうれん草とイタリアンドレッシング、トマト、あんバタートースト、ヨーグルト、珈琲。昼食、お弁当。晩ごはん、鶏肉と温泉卵と小葱をのせた温かいうどん、ビール。
まだやってんのかという雰囲気になってきた大統領選挙の集計作業。
Friday, November 6
朝の音楽、Ali Shaheed Muhammad & Adrian Younge「Azymuth JID004」を聴く。
朝食、目玉焼き、ベーコン、サラダほうれん草とイタリアンドレッシング、トマト、あんバタートースト、ヨーグルト、珈琲。昼食、無印良品のカレー(ゲーンパー)、りんご。晩ごはん、トマトとほうれん草としらすのパスタ、サニーレタスとほうれん草のサラダ、バゲット、赤ワイン。
読書。読みさしの二冊を読了。閻連科『丁庄の夢』(谷川毅/訳、河出書房新社)とプルースト『失われた時を求めて 6 ゲルマントのほうII』(吉川一義/訳、岩波文庫)。『UP』11月号(東京大学出版会)が届く。
トランプが大統領選の敗北を認めようせず法廷闘争に持ち込もうとしている姿をうけて、かつてオバマと競ったマケインの敗北時の演説が話題になっているという。潔く負けを認めて勝者を讃える演説の内容はたしかに洗練されてはいるが、しかしながらトランプの魅力は、このような美辞麗句を積みあげたりしないことにこそあり、本音をぶちまける「正直さ」が支持されていることは留意されてよい。
Saturday, November 7
朝の音楽、Emmy The Great「April/月音」を聴く。
朝食、目玉焼き、ベーコン、サニーレタスとイタリアンドレッシング、トマト、ミルクブレッドとクリームチーズ、ヨーグルト、珈琲。
外出。山手線に乗って東京駅まで。昼食は「丸の内オアゾ」の「小松庵」で鴨南蛮蕎麦を食べる。「丸善」で岩波文庫を二冊(プルースト『失われた時を求めて』第7巻とラカン『精神分析の四基本概念』下巻)を購入し、「スターバックス」でベリー×ベリーレアチーズフラペチーノを買って、銀座まで歩く。「UNIQLO TOKYO」と「ルミネ有楽町」をまわって買いもの。帰りがけに「ABC-MART」でスニーカーを買う。スニーカーの選択肢はいつも「コンバース」か「ムーンスター」なのだが、「アディダス」の「スタンスミス」をはじめて買ってみる。おなじ「スタンスミス」でもものによって値段がだいぶ違っていて、店員の説明によると、商品としての細かな差異はあるものの結局のところはドイツでつくると高くなるということらしい。安いほうを買う。
去年「MHL.」で買ったベージュの「コンバース」は秋冬の服装に合わせやすくて重宝しているのだが、結構な頻度で履いているものだからだいぶくたびれてきた。くたびれる程度であればまだよいが、「コンバース」の場合はそのうちぶっ壊れる。サイドに亀裂が入るのでぶっ壊れるという表現がふさわしい。「MHL.」の「コンバース」はいわゆる別注というやつであるが、亀裂が入りにくい別注というのはないものだろうか。
晩ごはん、白米、絹ごし豆腐と大根とほうれん草の味噌汁、ごぼうの漬物、豚肉とキムチの胡麻油炒め、トマトときゅうりのサラダ、ビール。
Sunday, November 8
朝の音楽、Bryson Tiller「Anniversary」を聴く。
朝食、目玉焼き、ベーコン、サニーレタスとイタリアンドレッシング、トマト、ミルクブレッドとクリームチーズ、ヨーグルト、珈琲。
好天に恵まれる。恵まれすぎて暑い。自転車に乗って外出する。Google Mapで自転車の所要時間が表示できるようになっているが、安全運転の見本のような走りかたをしているので、Googleの想定よりも到着まで時間がかかる。多摩川の河川敷を走り、持参したサンドイッチと珈琲で昼食。紅葉の確認に「等々力不動尊」に向かうも、色づきはまだこれからといった雰囲気。尾山台の「丸山珈琲」で珈琲豆を買って、奥沢の「D&DEPARTMENT」に立ち寄って、九品仏の「BOULANGERIE NEUF9」でパンを買う。
晩ごはん、海鮮丼(鮪、しらす、生卵、小葱)、絹ごし豆腐とほうれん草の味噌汁、ごぼうの漬物、ビール。夜、櫻井純子『東京の美しいお花屋さん』(エクスナレッジ)を読む。