326

Monday, June 12

『BRUTUS』の京都特集と『Hanako』の鎌倉特集を読んだ翌日は、川端康成の『古都』と『山の音』を新潮文庫で読んだ。

フランス国民議会選挙の第1回投票で、大統領マクロンが率いる共和国前進が大勝。投票率が低いのでフランス国民全体の支持を反映しているとは必ずしもいえないが、しかし大統領就任時の、マクロンの政党が国民議会で大勢を築くのは難しいのではないかとの報道はなんだったのだろうと思う結果に。先週のイギリスの総選挙でも、公約として掲げた社会保障負担などをめぐるメイ首相の杜撰な対応があったとはいえ、あれほど保守党が議席数を減らすとは誰も思っていなかった。労働党は内紛でまとまりがないので保守党の圧勝という筋書きだったはずなのに。メイ首相による解散総選挙は、労働党党首のコービンは意外なほど人気があるという事実を示すのをお手伝いする、自爆的なふるまいとなった。当初の予想が当たらない。報道が予想屋である必要はないが、それにしても当たらない。

Tuesday, June 13

井出穣治『フィリピン 急成長する若き「大国」』(中公新書)を読了。

Wednesday, June 14

松浦寿輝『名誉と恍惚』(新潮社)を読む。山城むつみが新聞の書評で「分厚い一冊だが、案外、速く読み進む。よくできた「通俗小説」だ。お高くとまっていない。と言うよりも、お高くとまるまい、大衆的であろうと努めている」と書いているとおり、戦前の上海を舞台にした小説は長大ながらもすらすらと読み進められる。しかし読みやすいとはいえ分厚くて重いので、手首に負担のかかる通勤電車の読書には向かない(経験者は語る)。

Thursday, June 15

改正組織犯罪処罰法が成立。共謀罪をめぐる適用事例のなかで「会社員が同僚と居酒屋で「気に入らない上司を殴ってやろう」と話し合う」のは、組織的な犯罪集団とはいえないうえに下見などの準備行為もないため、共謀罪にはあたらないと説明されるのだが、共謀罪うんぬんはさておき、この事例が暗に物語るのは殴ってやりたい上司が世の中には大量にいるらしいということである。

Friday, June 16

鏡リュウジ『占星術の文化誌』(原書房)を読了。占星術がヨーロッパ文化の礎として重要な位置を占めていたことを、文学や美術の具体例を示しながらわかりやすく語る。星占いについては、当たるか当たらないかという話以前に、そもそもその存在自体への関心が薄いのだが、ヨーロッパを理解するうえで神秘主義の存在を無視するわけにはいかない。読みながら思い出したのは、高校の地学の授業で、神秘主義が跋扈した中世ヨーロッパは暗黒時代であり科学の発展は阻害されたと教師が自信満々に述べていたこと。そのときはそういうものかと思ったが、大学に入ってから科学史界隈の本を読んでただ単にその教師に教養がないだけであることが判明する。教養がなくても教師になれる。

Saturday, June 17

代々木公園でピクニック。なぜ代々木公園にはあんなにもたくさんの外国人がいるのだろう。いるのは、観光というより公園に遊びに来たという外国人ばかり。彼/彼女らの情報網のなかで代々木公園はどういう位置付けなのか気になる。

Sunday, June 18

図書館に本を返すついでに花屋で花束を買った帰り道、沛然と大雨になり、ずぶ濡れ。

夜、近所の焼き鳥屋で夕食。人気の店なので直前の電話だと予約のとれた試しがなく、近所にあるのになかなか辿り着かないカフカの城みたいな焼き鳥屋。