136

Tuesday, December 3

久々にDEAN & DELUCAの大型店舗に行った。クリスマスソングが流れるなか、パンやお菓子やお惣菜やワインやチーズや調味料、お皿、雑貨、ハムやベーコン、生ハム、マグカップ、などなど店内をみちみちに満たす商品に目を奪われ、わたしは祝祭という言葉がとても好きでよく使ってしまうのだけど、これはまさに祝祭感あふれる場といってよいだろう。深い飴色のグラタン皿、ほしいなあ。

Saturday, December 7

銀座。ギャラリー小柳で池田亮司「systematics」、ポーラミュージアムアネックスで今城純「walk home indelight」、gggで「トマシェフスキ展 – 世界を震わす詩学」、資生堂ギャラリーで森村泰昌展「ベラスケス頌:侍女たちは夜に甦る」、銀座ニコンサロンで中川隆司「american suburbia」を観る。トマシェフスキはポーランドのグラフィックデザイナー、こういう人がいたのか、知らなかった。『ベリッシマ』という映画のポスターは母親と幼い娘の写真を使ったデザインで、かっこいいことこのうえなし。シャープでハイカラで、こういうデザインをもっと観たいものだ。森村泰昌の展示はディエゴ・ベラスケスの《ラス・メニーナス》をモチーフとした、日本が世界に誇る森村さんの変身芸。17枚もの写真作品を眺めているうちに、この絵に対するじぶんの記憶も立ち位置も解釈も、すべてがぐらついてくる。フーコーの侍女たち精読ゼミがかれこれ10ヶ月くらい中断されたままであることを思い出してしーんとする。中川隆司「american suburbia」は作家本人がアメリカ・ロサンゼルス〜シカゴ間を車で移動した行程を撮ったもので、荒涼とした風景がとてもいい。荒れていれば荒れているほどいい。受付にいらしたご本人から写真集を買ったらいろいろお話してくれた。会場にも掲出されていて、写真集のまえがきにも記されている文章もよかった。

一般的なアメリカを象徴する西海岸及び東海岸。
しかし国土の大半は、海に面す事のない土地が占めている。
それらの土地には、摩天楼もなければリゾートもない。
シャレた店もなければセレブもいない。
そこにあるのは、生活に使われる道路と生きる為に必要な商店。
いるのは、その土地に生まれ、その土地で生涯を終えるであろう人達。
利用される事のないだだっ広い乾燥した大地と
生活の移動の為酷使された車。

会場ではそれぞれの写真にすべて3行のキャプションが添えられており、これもとてもいいものだったけれど、写真集には収められていなかった。でも、それはそれでいい。どうしても関心の対象がヨーロッパに向きがちなじぶんだけれど、アメリカにだってもっと近づいていきたいのだ、ほんとは。こうした今回の写真に心惹かれたのであれば、この地点から興味を広げていってもいい。始まりはどこからでも。

ギャラリー巡りを終え、所用をいくつか済ませる。本当にもう、日々というものは、生きるということは、ひとつひとつ、ひとつひとつ為していく、その積み重ね、その終わりなき反復だ。

夜は銀座のYEBISU BARで、グリル野菜のバーニャカウダ、牛カルビの鉄板焼き、鶏レバーのスモーク、ジャーマンポテトチーズ焼き、ブラウンマッシュルームのアヒージョなど、そしてビールは琥珀エビスをいただく。

Sunday, December 8

週末の買い出しへ。花屋でグロリオーサを買う。愉快な花、という印象。クリスマスリースも注文する。今週半ばには出来上がるそうで、ああ、楽しみ。昼過ぎまでなんだかぼうっとして頭が働かず、かぶのソテー、いんげんの胡麻和えなど、簡単な常備菜ばかりつくる。

午後、いつもの珈琲店で初めて紅茶を頼んでみた。紅茶もとても美味しい。もちろんティーコゼーもかぶせてくれている。多木浩二『映像の歴史哲学』(今福龍太編、みすず書房)を読む。大学の特別講義に招かれたときに話した内容をまとめたもの。多木浩二がここまで自分の出自や系譜を語ることはめずらしいので、多木浩二の来歴をおさらいできる。大変に刺激的、ああ、面白かった。わたしの身体の中で絡みに絡んだ毛細血管がするするほどけて、血が巡り始めたようだ。これから年末年始にかけて、多木浩二強化期間にしよう。