123

Friday, September 6

金曜日、定時の合図とともに会社を飛び出して、シネマヴェーラで開催中のロシア映画傑作選を見るために渋谷で下車。ウェブサイトを確認すると「今さら観てないなんて言えない!ロシア映画傑作選。」との煽りの惹句が記載されているが、そんなことはないだろうと思わずにはいられない、知らない作品名ばかりが並んでいる [1]。映画にあかるくないので辛うじてわかるのは、エイゼンシュテインの『アレクサンドル・ネフスキー』とタルコフスキーの『ストーカー』くらい。

東急百貨店の向かいにあるフレッシュネスで、ハンバーガーとポテトとビールという軽い夕食ののち、映画館に向かう。『女狙撃兵マリュートカ』(グリゴーリ・チュフライ監督)と『スタフ王の野蛮な狩り』(ワレーリー・ルビンチク監督)の二本立て。

『女狙撃兵マリュートカ』の舞台はロシア革命後の内戦下。乱暴に要約してしまうと、赤軍の女狙撃兵と捕虜となった白軍の中尉によるツンデレ物語。ストーリー自体は古典的なものだが、なによりカラーの映像が素晴らしかった。あと、ソ連映画にしてはずいぶんと白軍の描き方が温厚で、ボリシェヴィキ礼讃といった雰囲気もないなと思って上映後に調べたら、公開は1956年、フルシチョフのスターリン批判後における、雪解け時代の幕開けを代表する作品とのこと。

映画の冒頭で、赤軍の一行が「助かった! 神よ!」「神などいない! すべては物理的現象として説明できる」との問答を繰り広げる唯物論ギャグが披露されていたが、観客は誰も笑わず。

『スタフ王の野蛮な狩り』は1979年公開のサスペンス映画で、普段このての作品を見ることはまずないのだが、思いのほか楽しめた。全体に漂うゴシック調とでも言うべき雰囲気が、イギリスのグラナダTV製作の『シャーロック・ホームズの冒険』につうじるものを感じたので、途中、主人公が怪奇的な謎に巻き込まれ、必死にモスクワの警察に訴えるものの冷遇されるシーンで、ロンドンのベーカー街221Bの住人に相談すればすぐに解決してくれるよ、とアドバイスを送りたくなった。

Saturday, September 7

2020年夏季五輪の開催地が東京に決まったとの報せ。

オリンピックというスペクタクルが都市機能をおおきく変えてしまう可能性のあることを考えれば、その都市の住人でいるかぎりにおいて、オリンピックからまったく無関係でいることはできない。オリンピックに参加する選手たち、あるいはオリンピックが好きな人たちが楽しむぶんには構わないけれど、騒々しいお祭りごとは好きじゃないので勝手にやってくれという牧歌的な意見は、当人の個人的な思いとしては結構だが(わたしもそう思う)、どこまでも虚しい表明である。

その意味で、近代オリンピックが、「近代」と銘打っているのは呆れるほど正確な言いかたかもしれない。好き嫌いを問わず問答無用で流れのなかに取り込まれてしまう状況。オリンピックは近代の特性そのものを体現している。オリンピックの政治性や商業主義を批判する言説がどれほど正論で的を射ていようとも、どこか空虚に響いてしまうのは、近代の批判が空虚に響くのと似ている。

「終わり」がさかんに喧伝されていたはずの近代だが、終わりそうな気配はない。近代オリンピックすら終わらないのだから。

Sunday, September 8

池袋駅構内のカレー屋camp expressで、昼食として3種きのこのチキンカレーを食べる。西武池袋線で中村橋駅下車。目的地は練馬区立美術館、「鹿島茂コレクション3 モダン・パリの装い-19世紀から20世紀初頭のファッション・プレート」展を鑑賞。入口でチケット一枚余ってるから使って、と手渡される。このような経験、ここ数年で三度目。

練馬から渋谷に移動し、ふたたびシネマヴェーラ。グジルアの画家ニコ・ピロスマニの生涯を描いた『ピロスマニ』(ゲオルギー・シェンゲラーヤ監督)と『田園詩』(オタール・イオセリアーニ監督)の二本立て。イオセリアーニはグルジア出身の監督であることを考えれば、この二作品は「グルジア映画」と呼ぶべきかも。現代の反ロシアの姿勢を貫くグルジアからすると、極東の小さな映画館で「ロシア映画傑作選」などと括られているのは大いに不満かもしれなくて、別枠で「グルジア映画傑作選」を企画すべきだと言うかもしれない。

しかしそもそも、グルジアとはロシア語読みなので英語読みのジョージア、もしくはグルジア語のサカルトベロにすべきとの意見がまずあるのだが、日本で「ジョージア映画傑作選」だとアメリカ南東部の映画を集めたずいぶんとまた重箱の隅をつつく企画かと思ってしまうし、「サカルトベロ映画傑作選」と掲げたら、そんな知られざる映画作家がいたか! と思ってしまう。

  1. ロシア映画傑作選 []